【ポートフォリオ公開】iDeCo 2022年10月実績公開 評価額2,207,476円

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

今回はiDeCoの運用実績やポートフォリオを公開します!
リアルな数字が出てきますよー!

iDeCoは、自分で運用商品を決める年金制度です。

運用商品ごとに、仕組みや特徴、リスク・リターンが異なり、

どの商品を選択するかによって、将来の年金額も大きく異なります。

その分、どの商品を選択したらいいの?と悩まれる方も多いはず。



今回は、私のポートフォリオや運用実績を公開します。

少しでも参考になれば嬉しいです!


\まずは節税額をシミュレーション!/



目次

2022年10月運用実績

花家全体の実績

2022年10月の運用実績は、評価額が2,207,476円、評価損益は+184,102円(+9.1%)でした。

9月と比較すると、+128,781円でした。



評価額累計投資額評価損益額評価損益率前月差
2022年10月2,207,476円2,023,374円+184,102円+9.1%+128,781円
2022年9月2,078,695円1,977,716円+100,979円+5.1%-28,897円
2022年8月2,107,592円1,932,058円+175,534円+9.0%+43,797円
2022年7月2,063,795円1,091,000円+234,493円+12.8%
花家のiDeCo運用実績



ママの実績

評価額累計投資額評価損益額評価損益率
2022年10月1,729,649円1,546,662円+182,987円+11.83%
2022年9月1,636,474円1,523,833円+112,641円+7.4%
2022年8月1,672,388円1,501,004円+171,384円+11.4%
2022年7月1,649,333円1,421,077円+228,256円+11.9%
花のiDeCo運用実績


ママの楽天証券の画面では、移管後の累計投資額しか確認ができないのですが、

累計投資額から約30万円引いた金額が本当に投資した額のため、相当な評価益が出ています!



パパの実績

評価額累計投資額評価損益額評価損益率
2022年10月477,827円476,712円+1,115円+0.23%
2022年9月442,221円453,883円-11,662円-2.6%
2022年8月435,204円431,054円+4,150円+0.9%
2022年7月414,462円408,225円+6,237円+1.5%
花家(パパ)の運用実績

パパは、昨年からiDeCoを運用開始。

まだまだ評価益は少ないですが、花家ではパパが稼ぎ頭なため、掛金が全額所得控除になる(節税効果がある)のが大助かり!

9月からは保育料も60,000円→50,000円に下がり、しかも第二子なので保育料が半額で

25,000円・・・、良いことづくしです!


\保育料が高いなと思ったら・・・/

ポートフォリオ公開




ママのポートフォリオはこちらです!

ママのポートフォリオ
  • 楽天・全米株式インデックスファンド:  70%
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:30%



100%株式のハイリスク・ハイリターン型です。

全米と全世界で迷って、中途半端に分けましたが、

来年以降は全米株式一本にしようかなと検討しています。

ハイリスクな構成ですが、運用期間を十分に確保ができるため、良しとしています。

iDeCoの特徴は、原則60歳までお金を引き出せず、

(強制的に)長期の運用期間を確保できることです。

そのため、ハイリターンの商品を選択して長期運用でリスク回避することができます。


また、運用益が非課税なため、効率よく運用することができます。

特に20代・30代の方は、運用期間が長く取れるため、株式などの高いリターンが期待できる商品を選択して、運用益の再投資もあわせて効率よく資産形成することを目指せます。

受け取り年齢を70歳・75歳と繰り下げることで運用期間を伸ばすこともできますので、出口戦略も含めて検討しましょう。



このように、ポートフォリオは運用期間によって、商品を選択・配分を調整する必要があります。

もちろん、人によって運用方針は異なるため、必ずしもリスクを負う必要はありません。

実績に、元本保証型の商品を選択している方も多いようです。



参考までにおすすめの証券会社と商品を一覧にしています!

オススメの証券会社投資信託商品管理費用
楽天証券楽天・全米株式インデックス・ファンド0.162%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド0.199%
SBI証券eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.0968%
マネックス証券eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.0968%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.1144%





共通して言えることは、できるだけ手数料がかからない商品を選択しましょうということです。

手数料についてはこちらの記事をご覧ください!



また、iDeCoにはスイッチングというリバランスの方法があります。

スイッチング

スイッチングとは、積立ててきた資産の商品構成を変更することです。

例えば、株式の一部を売却して債券を購入するなど、ポートフォリオをリバランスすることが可能です。

  • ポートフォリオをリバランスする
  • 利益を確定させるため、元本確保型の商品に切り替える
  • 値上がりの期待できる商品に入れ替える        など


私の場合は、株式で十分に運用した後、55歳前後で全部もしくは一部の株式を元本確保型に切り替えることを予定しています。


ポートフォリオはiDeCoのみでなく、家計の金融資産全体で考える必要があります。

今最も税制面で優遇を受けられるiDeCoは、当面の現預金を十分に確保しているのであれば、株式等のハイリターンを期待できる商品で効率よく運用したいものです。



花家の基本情報

花家では、夫婦でiDeCoに加入しています。

ママのiDeCo歴

出来事その
2011年 企業型確定拠出年金に加入

掛金:10,000円/月

出来事その
2016年 iDeCoに切り替え加入

掛金:0円/月(拠出を停止)

出来事その
2021年 現在の楽天証券に口座を移管

掛金:23,000円/月

企業型確定拠出年金の期間含め10年以上のベテラン勢です!


ママは、新卒入社時に企業型確定拠出年金に加入しました。

当時は、年金だと理解ができておらず、定年まで勤め上げる覚悟だったのか、「これが退職金の一部なんだ」と思っていました。


新卒入社した企業を退職する際、iDeCoへの切り替えが必要と知り、ハローワークの帰りに三井住友信託銀行で移換手続きをしたことを覚えています。

当時、累計の拠出額が約70万円、評価額が75万円ほどでした。



その後、結婚・出産を経て、2019年、第一子の育休中に楽天経済圏に出会い、銀行口座やクレジットカードを楽天へ移していきました。

家計管理にも目覚め、固定費の削減やつみたてNISAを始めるなど、色々と進める内にiDeCoを思い出し、iDeCoも楽天証券に移管することにしました。



移管手続きをしている際に驚いたのが、評価額が100万円までアップしていたことです。

掛金の拠出を停止していましたが、運用は続いていたため、評価額がアップしていました。

やはり長期運用が大切だ!と実感し、拠出再開を決めました。

同じタイミングで夫もiDeCoを開設し、夫婦ともに満額の23,000円/月を拠出することにしました。

口座開設・口座移管には時間がかかりましたが、2021年には拠出を開始しました。

終わりに

今回は、2022年10月のiDeCoの運用実績・ポートフォリオについてまとめました。

iDeCoは、

  1. 掛金が全額所得控除
  2. 運用益が非課税
  3. 受取り時にも控除あり

の節税効果が魅力的な制度です。



9月は大きく評価額を下げて、10月に回復した方も多かったのではないでしょうか?

投資信託の基本は長期運用です。

10年、20年と続ける中で評価損益率が安定してプラスになるというデータもありますので

一喜一憂せずに淡々と積み立てましょう!


\まずは節税額をシミュレーション!/





この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次